同じように“夜のお店”として語られることが多い「スナック」と「パブ」。
でも実際のところ、何が違うのか説明できる人は少ないのではないでしょうか?

どっちもカラオケあるし、女の人が接客してくれるんですよね?

似てるけど、全然違うんです。スナックは“会話”、パブは“演出”って感じですね
この記事では、その違いを料金・雰囲気・働き方などの面からじっくり見ていきましょう。
スナックとパブの基本的な違い

まずは、それぞれの定義を理解しましょう。
どちらも「飲み屋」ですが、実は目的やスタイルが異なります。
スナックとは?
スナックはママを中心としたアットホームなお店。
カウンター越しに会話を楽しみ、カラオケで盛り上がるのが定番です。
- 常連客中心
- 会話メイン
- 自由で家庭的な雰囲気

スナックは“帰ってきたくなる場所”って感じなのよね
パブとは?
パブは「パブリックハウス(Public House)」の略で、“社交の場”という意味があります。
日本のナイトパブは、照明や内装などにこだわり、華やかな接客が特徴です。
- 店員は制服やドレス着用
- 音楽・照明が演出されている
- 団体客やビジネス利用が多い

パブは“非日常”を楽しむ場所、スナックは“日常”の延長といったところでしょうか
料金システムの違い

次に気になるのが料金面。
「同じくらいかな?」と思いきや、ここにも大きな差があります。
スナックの料金システム
- セット料金:3,000〜5,000円
- ボトルキープ制が多い
- 時間制 or チャージ制

ボトル入れておけば、次は安く飲めるのがスナックのいいとこね
パブの料金システム
- 時間制(1時間〜)
- 飲み放題・指名料などがある
- 会計はやや高め

同じ時間でも、パブの方がちょっと高めなんですね

演出代が入っているから少しだけ高いんです
雰囲気と接客の違い

お店の雰囲気や接客スタイルも大きな違いのポイントです。
それぞれの“楽しみ方”を知っておくと、お店選びがしやすくなります。
スナックの雰囲気
- 家のようにくつろげる
- ママや常連との会話中心
- カラオケで盛り上がる
パブの雰囲気
- 照明や音楽で演出された空間
- 接客は“おもてなし”のプロフェッショナル
- イベントやショーを行う店も多い

スナックは肩の力を抜ける、パブは気分が上がる!
📍茅ヶ崎駅北口徒歩3分の小さなスナック「紙ひこうき」
気取らずほっとできる夜をあなたに。
働く女性の違い

スナックとパブでは、働く女性の雰囲気も大きく異なります。
どんな人が働いているのかも、それぞれの特徴を映しています。
スナックの“ママ”と“スタッフ”
- ママがオーナー兼接客
- アルバイトの女性は常連との会話を担当
- 年齢層は30〜60代が中心

うちは“若さ”より“話のうまさ”が大事なんです
パブのキャストたち
- 店舗オーナーとは別の雇われスタッフ
- 若年層中心で、接客マナーを重視
- 指名制度やノルマがある場合も

なるほど…パブの方が“夜のお仕事感”が強いんですね
お客さんのタイプの違い

来るお客さんの目的や雰囲気も違います。
どんな人がどちらに向いているか見ていきましょう。
スナック向きの人
- 会話や人の温かさを求める人
- 一人でゆっくり飲みたい人
- 地元に馴染みたい人
パブ向きの人
- 華やかな雰囲気を楽しみたい人
- 団体で盛り上がりたい人
- 接客をしっかり受けたい人

静かに飲みたいならスナック、賑やかに遊びたいならパブ!
スナックとパブの違いまとめ

スナック | パブ | |
---|---|---|
雰囲気 | 家のように落ち着く | 華やか・演出あり |
料金 | セット制・ボトル制 | 時間制・飲み放題制 |
接客 | ママ中心・会話重視 | キャスト中心・おもてなし重視 |
客層 | 常連・地元客 | ビジネス・団体客 |

どっちが良いってわけじゃなく、気分で使い分けるのが一番♪
今日のひとこと:スナックは“心を癒す場所”、パブは“気分を上げる場所”。
次回もお楽しみに♪

「ここで紹介した豆知識を試して、楽しい夜をお過ごしください♪」
コメント